2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ウェブページ

無料ブログはココログ

« EOS 5D 初代 賛歌 , ちょっと寄り道 / Nikon D5000 その 6 | トップページ | EOS 5D 初代 賛歌 , ちょっと寄り道 / Nikon D5000 その 8 »

2022年6月20日 (月)

EOS 5D 初代 賛歌 , ちょっと寄り道 / Nikon D5000 その 7

20220611_194814_20220616195502_202206161


Nikon D5000 + SIGMA MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM

−−−−−−−−−−

Nikon D5000
2009 年 05 月発売

撮像素子:
DX ( APS-C )
SONY 製 CMOS

有効画素数:
1230 万画素

画像処理エンジン:
EXPEED

画素ピッチ:
5.48 μm

−−−−−−−−−−

センサーが良いので エントリー機種の D5000 でもこのくらいは撮れます。

この ソニー製 1200 万画素 CMOS センサーは、このあと出てくるソニー製 1600 万画素 CMOS センサーと大きく隔たりがあります。
おそらく高感度のスペックアップのために苦し紛れの 基本感度 ISO 200 ではあります。
感度拡張で ISO 100 も選択できますが、ダイナミックレンジが狭くなります。輝度差の大きい写真が好きな私には少々厳しいです。
私的には ISO 100 で撮り慣れているせいで 時折 シャッタースピードに「 あれっ 」て思ったりします。
ですが その写りは素晴らしいものがあります。

そしてこのレンズはマクロレンズですが、寄れる中望遠レンズ として使う事が多いです。

こんな絵も容易に撮れます。

葉っぱの色再現も申し分ないです。このセンサーについては他社よりニコンがその映像エンジン EXPEED でリードしているようです。D300 ( 2007 年 11 月 ) 開発当初から相当研究しているハズですから。
D5000 ( 2009 年 05 月 ) が 1230 万画素、有効画素数が少し違うので全く同じセンサーとはいえないですが 同じ系統のセンサーを搭載した PENTAX K-r ( 2010 年 10 月 , 1240 万画素 , 基本感度 ISO 200 ) の絵作りが 今ひとつ好みの絵作りにならないので、K-r の稼働率が下がったまま。良いカメラなんですがね。K-r 。
やっぱり良いレンズを奢ってあげないといけませんかねぇ。K-r 。

それにしてもイイですね。コンパクトで良い写りの D5000 。

« EOS 5D 初代 賛歌 , ちょっと寄り道 / Nikon D5000 その 6 | トップページ | EOS 5D 初代 賛歌 , ちょっと寄り道 / Nikon D5000 その 8 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« EOS 5D 初代 賛歌 , ちょっと寄り道 / Nikon D5000 その 6 | トップページ | EOS 5D 初代 賛歌 , ちょっと寄り道 / Nikon D5000 その 8 »