いつの間にか PENTAX をコンプリート…
左から
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
smc:
Super Multi Coat(多層膜コーティング)
DA:
オートフォーカス,デジタル対応。DA L は機能制限のある廉価版
AL:
Aspherical Lens ( 非球面レンズ ) 使用。球面収差,歪曲収差補正
( 画像には無いが所有している )
WR:
簡易防滴仕様
ED:
Extra-low Dispersion(特殊低分散)レンズの略。色収差を補正する為に使われる。
この 50-200 はコンパクトで良く写る。
F8 〜 11 での運用をお勧めする。
*ist Ds
単3乾電池仕様。イザというときに便利。もちろんエネループでコスパ最高。
ホワイトボディのエンスー殺し仕様。こちらもバッテリーの他に単3乾電池でも使える。
・・・なぜだかどうもスッキリしないのだ…
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
は使いこなしの知識が必要なクセ玉。
像面湾曲がやや大きいのは、マニアの間では有名。
さらにレンズプロファイルによって、遠景で F7.1 以上に絞り込むと AF が勝手に作動し、ピントが移動する。
これにより、意図したところにピントを置くことができなくなる場面がある。親指AF なら回避できる。
マズい場面は、
・中〜遠距離の風景 ( 風景といえば たいてい遠景だがね ) で、
・広角 18 mm 側で F7.1 以上に絞り込んだ場面
広角端で遠景なら絞り込む場面が多いよね。ベテランほど絞り込む傾向がある。だからマズい。
だがそのベテランユーザー達によってこのクセ玉の運用方法が広く知れ渡った。
先人達の知恵と知識に感謝だ。
・主被写体を構図の中央に置く。
これなら全く問題無い。
・18 mm 広角側では絞りは F6.3 まで。
または
・親指AF
とすればあまり問題は出ない。
35 mm から 55 mm テレ端までの写りは文句なしの良いレンズだ。
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
smc PENTAX-DA 50-200mmF4-5.6ED
smc PENTAX-DA 55-300mmF4-5.8ED
-------
簡単に記号の意味を。
左から
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
smc:
Super Multi Coat(多層膜コーティング)
DA:
オートフォーカス,デジタル対応。DA L は機能制限のある廉価版
AL:
Aspherical Lens ( 非球面レンズ ) 使用。球面収差,歪曲収差補正
smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6AL WR
( 画像には無いが所有している )
WR:
簡易防滴仕様
smc PENTAX-DA 50-200mmF4-5.6ED
ED:
Extra-low Dispersion(特殊低分散)レンズの略。色収差を補正する為に使われる。
この 50-200 はコンパクトで良く写る。
F8 〜 11 での運用をお勧めする。
さて、いつの間にかペンタックスのデジタル一眼レフカメラトリプルズームセットが揃ってしまっていた。とりあえずは、これで一通りのものは撮れる。
デジタルのボディは
*ist Ds
単3乾電池仕様。イザというときに便利。もちろんエネループでコスパ最高。
K-r
ホワイトボディのエンスー殺し仕様。こちらもバッテリーの他に単3乾電池でも使える。
マクロ? マクロレンズは無いが、クローズアップレンズがあるので、とりあえず何とかなる。
しかしこの記事がなかなか書けなかった。
・・・なぜだかどうもスッキリしないのだ…
-------
しかしこのままでは何なので、ここに少しは役に立つ情報を書いておきたい。
左の標準ズームレンズ
smc PENTAX-DA 18-55mm F3.5-5.6 AL
は使いこなしの知識が必要なクセ玉。
像面湾曲がやや大きいのは、マニアの間では有名。
さらにレンズプロファイルによって、遠景で F7.1 以上に絞り込むと AF が勝手に作動し、ピントが移動する。
これにより、意図したところにピントを置くことができなくなる場面がある。親指AF なら回避できる。
マズい場面は、
・中〜遠距離の風景 ( 風景といえば たいてい遠景だがね ) で、
・広角 18 mm 側で F7.1 以上に絞り込んだ場面
そもそも この標準ズームレンズは、フードが花型で格好が良く、さらに PLフィルターが使いやすいように切り欠きがある。ネイチャーフォトに最適であるかのようなデザインであるのがさらによろしくない。PENTAX はネイチャーフォトに強いイメージで売っているからね。
広角端で遠景なら絞り込む場面が多いよね。ベテランほど絞り込む傾向がある。だからマズい。
だがそのベテランユーザー達によってこのクセ玉の運用方法が広く知れ渡った。
先人達の知恵と知識に感謝だ。
対策は、
・主被写体を構図の中央に置く。
これなら全く問題無い。
あるいは
・18 mm 広角側では絞りは F6.3 まで。
または
・親指AF
とすればあまり問題は出ない。
35 mm から 55 mm テレ端までの写りは文句なしの良いレンズだ。
-------
なぜだかスッキリしない理由がわかった。次回に続く。
« パナセンサーの分析完了 | トップページ | シグマのフラッシュでスッキリ / SIGMA ELECTRONIC FLASH EF-530 DG SUPER »
「Lens」カテゴリの記事
- Canon EF70-210mm F3.5-4.5 USM(2021.02.12)
- いつの間にか PENTAX をコンプリート…(2019.10.17)
- 最大撮影倍率でレンズを選ぶ / Canon EF28-70mm F3.5-4.5 II(2019.02.14)
- EOS Kiss Digital N を魔改造(爆) その 2(2018.10.05)
- Canon EOS kiss Digital N を保護しました。(2018.09.03)
「10ドルカメラで遊ぶ」カテゴリの記事
- 名機降臨 / Nikon D40(2020.03.27)
- 今、銀塩AFカメラがアツい。Canon 編 / 銀塩 EOS Kiss 7(2020.03.05)
- シグマのフラッシュでスッキリ / SIGMA ELECTRONIC FLASH EF-530 DG SUPER(2019.11.23)
- いつの間にか PENTAX をコンプリート…(2019.10.17)
- パナセンサーの分析完了(2019.05.12)
「PENTAX」カテゴリの記事
- smc PENTAX-M 1:2.8 28mm が気に入っています。(2021.05.02)
- シグマのフラッシュでスッキリ / SIGMA ELECTRONIC FLASH EF-530 DG SUPER(2019.11.23)
- いつの間にか PENTAX をコンプリート…(2019.10.17)
- 名玉 RICOH XR RIKENON 1:2 50 mm 初期型を入手(2018.08.01)
- *ist DS を手に入れて K マウントをカバー / PENTAX *ist DS(2016.09.20)
« パナセンサーの分析完了 | トップページ | シグマのフラッシュでスッキリ / SIGMA ELECTRONIC FLASH EF-530 DG SUPER »
コメント