2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ウェブページ

無料ブログはココログ

« 快速 銀塩イオス5 + 縦位置グリップ VG10 + SPEEDLITE 540 EZ その1 / EOS 5 QD + VG10 + SPEEDLITE 540 EZ | トップページ | AF280T を買ってやりました。ペンタックス super A その2 / PENTAX super A + AF280T + SMC PENTAX-A ZOOM 35-70/3.5-4.5 »

2016年4月22日 (金)

CONTAX 139Q にワインダーを買ってやりました。その1 / CONTAX 139 WINDER Ⅱ

CONTAX 139Q にワインダーを買ってやりました。その1 / CONTAX 139 WINDER Ⅱ

139 Winder Ⅱ

CONTAX 139 Quartz 専用,
( 1979年04月~ )


赤矢印で示したところが、乾電池をホールドする樹脂製クリップ

---------

お気に入りの 銀塩カメラ CONTAX 139Quartz にワインダーを買ってやりました。

貼り革は少々傷んでいますが、その他の外観は上々。

装着した姿は 特段カッコいいというわけでもないのですし、ホールドしやすくなることもない。ただ 見つけたので。それだけです。

今さらフイルムカメラで連写などしませんし、手動で巻き上げる方が好きですから。


139Q を少し甘やかし過ぎかもしれません。

専用フラッシュを3個も与えていますし。
フル装備するとある種の兵器のようになります。アングルファインダーは持っていませんがね。
いや。もちろんフラッシュ3個をいっぺんに取り付けるわけではありませんよ。


このワインダーは、テストの動作確認をしましたが、まだ、本体と合体テストはしていません。


ただ、作りをみて、気になることが。

バッテリーホルダーをつまんで引き抜く造作や建てつけの良さは、あの Nikon のスピードライト SB-15 によく似ている。

バッテリーをホールドする樹脂製のクリップのコンセプトは、Canon A-1 専用オートストロボ 199A に似ている。

発売年月は、
SB-15:1982年04月
Winder Ⅱ:1979年04月
199A:1978年04月

Canon スピードライト 199A は、ナショナル( 現Panasonic )謹製と推定している。

というワケで、このWinder Ⅱ もナショナルの OEM ではないか と推察する。
そうすると、Nikon SB-15 も ナショナルの供給ではないか と推察できるのである。


もうひとつの根拠は、

National 製オートストロボ
ストロボット スーパー
PE-321SW である。
これが Nikon SB-16 として登場するのではないか。

発売年
SB-16(A/B):1983年4月


と、ここまで書いて、大きく話が逸れている事に気づく。


こちらの話題は、別の稿で。


ワインダーを装備した、139 Quartz の写真は いづれまた 近いうちに。


   
   
   

« 快速 銀塩イオス5 + 縦位置グリップ VG10 + SPEEDLITE 540 EZ その1 / EOS 5 QD + VG10 + SPEEDLITE 540 EZ | トップページ | AF280T を買ってやりました。ペンタックス super A その2 / PENTAX super A + AF280T + SMC PENTAX-A ZOOM 35-70/3.5-4.5 »

Camera」カテゴリの記事

10ドルカメラで遊ぶ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 快速 銀塩イオス5 + 縦位置グリップ VG10 + SPEEDLITE 540 EZ その1 / EOS 5 QD + VG10 + SPEEDLITE 540 EZ | トップページ | AF280T を買ってやりました。ペンタックス super A その2 / PENTAX super A + AF280T + SMC PENTAX-A ZOOM 35-70/3.5-4.5 »