2023年2月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

ウェブページ

無料ブログはココログ

« FD マウント用アダプトール2 / TAMRON ADAPTALL 2 FOR CANON | トップページ | ペンタックス Super A その1 / PENTAX Super A »

2016年3月25日 (金)

SB-26 をてにいれた / Nikon SB-26 + F4s

F4 +Sb-26_2

2016年03月26日初出
2016年04月06日画像差し替え


Nikon SpeedLight SB-26
( 1994年10月~ )

Nikon F4s
( 1988年12月~ )

---------

Nikon F4 のベストパートナーとなる スピードライト SB-26 をてにいれた。

F4 で後幕シンクロができるのは、この SB-26 までだ。


外観はとても綺麗。あまり使われた形跡がない。ただ、軽度の乾電池液漏れ跡があるためにジャンク品となったようだ。
見ればわかるが、ボディ内部まではやられていない。電池蓋の金具が腐蝕している程度だ。研けば間違いなく復活するだろう。相変わらず私はヒキが強いようだ。この程度で 5 ドルとはラッキーだ。
私が中古カメラ店長なら、研いて 修理済み で中古で出すだろう。 しかし、ニコンユーザーはわずかな液漏れでも中古品としては認めないのだろうね。私は一向にかまわないが。



今年の桜は、ニコン F4 メインで撮ろうか と思っていたのだ。デジタルでも一応撮るけどね。
日中シンクロを使いたかったのだが、F4 は FP 発光に対応していないのだ。SB-26 は F90 以降, F5 , F100 とならFP 発光できるのだが。


降順の年表を見てみよう。
ここで注目すべきはオリンパス。
1988年12月~  Nikon F4
1988年06月~  Nikon F-801
1987年03月~  Canon EOS 650( EOS 初号機 )(※)
1987年03月~  PENTAX SF X(※)
1986年11月~  YASHICA FX-3 super 2000(海外)
1986年07月~  OLYMPUS OM-4Ti(※)
1986年04月~  Nikon F-501(※)
1986年02月~  Canon T90
1985年09月~  MINOLTA α-9000(※)
1985年02月~  MINOLTA α-7000(※)

(※)は所有したことがない

アルファショックの時代。各社一斉に AF 化に向けて突き進む。
オリンパスは AF には目もくれず光の支配者を目指す。 OM-4Ti + 専用フルシンクロフラッシュ F280 によって世界初の FP 発光によるフォーカルプレーンシャッターの全速フルシンクロを達成する。

それでは と手持ちの F80( 2000年04月~)なら年代的に FP 発光できるのではないかと思って試してみたが、どうやらできないようだ。残念だ。
先日 迷ったすえに F90X ( 1994年09月~)をスルーしたのは やはり失敗だった。


いやいや、今年の桜は、Nikon F4 の露出計頼りで撮るのだ。


デジタルは、D70s + 社外ストロボでハイスピードシンクロが可能だからね。



今年の桜は、ハイテク(?) に寄りかかった方向で。



   
   
   

« FD マウント用アダプトール2 / TAMRON ADAPTALL 2 FOR CANON | トップページ | ペンタックス Super A その1 / PENTAX Super A »

Camera」カテゴリの記事

10ドルカメラで遊ぶ」カテゴリの記事

Speed Light」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SB-26 をてにいれた / Nikon SB-26 + F4s:

« FD マウント用アダプトール2 / TAMRON ADAPTALL 2 FOR CANON | トップページ | ペンタックス Super A その1 / PENTAX Super A »