CONTAX 139 Quartz その1
2016年02月16日初出
2016年02月24日加筆
CONTAX 139 Quartz
( 1979年04月~ )
---------
ひと仕事をやり遂げたので、日光浴をさせてやりました。
小春日和を堪能するのはいったい何年ぶりでしょうか。
35年くらい前に製造されたご老体ですが、まだ無問題で写真が撮れます。
この日のレンズは プラナー でも ビオゴンでも ディスタゴンでもなく、
あの 伝説の富岡 の 名玉
YASHICA ML 35 / 2.8
を着けています。
ボディよりレンズのほうが、むしろ日光浴が必要です。日光浴というより、「光を透す」のが、長寿の秘訣です。紫外線に当たり過ぎるのは身体に悪いですがね。
私の大のお気に入りの CONTAX 139 Quartz です。
チャームポイントは、
プロポーション
ファインダー
フェザータッチのシャッターレリーズボタン
中指測光ボタン
見易い LED 露出計
そして
ストロボ TTL ダイレクト調光
ですね。
このころのヤシカは輝いていました。
TTL 調光を年表で見てみましょう。抜け落ちているものもありますが。
降順です。
●が、各メーカー初の ストロボ TTL ダイレクト調光機。( TTL 測光ではない。)
1986年02月~ Canon T90 ●
1985年09月~ MINOLTA α-9000(※)
1985年02月~ MINOLTA α-7000(※)
1983年03月~ Nikon L35AF ピカイチ
1983年03月~ PENTAX super A ●(普及機)(※)
1982年11月~ OLYMPUS OM30
1981年11月~ PENTAX ME F
1981年10月~ MINOLTA X-700 ●
1981年09月~ Canon New F-1(※)
1981年07月~ Canon AF35ML オートボーイスーパー
1980年06月~ PENTAX LX ●(※)
1980年03月~ Nikon EM リトルニコン(国内)
1980年03月~ Nikon F3 ●(※)
1979年12月~ PENTAX ME super
1979年09月~ PENTAX MV1
1979年06月~ OLYMPUS OM-10
1979年05月~ Nikon EM リトルニコン(北米)
1979年05月~ OLYMPUS XA
1979年04月~ CONTAX 139 Quartz ●
1979年03月~ OLYMPUS OM-2N
1978年09月~ RICOH XR500
1978年04月~ Nikon FE
1978年04月~ Canon A-1
1976年12月~ ASAHI PENTAX ME
1976年04月~ Canon AE-1(※)
1975年11月~ OLYMPUS OM-2 ●( 世界初 )(※)
1975年07月~ YASHICA ELECTRO 35 GX
1973年11月~ Canon EF
1973年07月~ YASHICA FFT
1973年07月~ ASAHI PENTAX SP F
1973年05月~ OLYMPUS OM-1
( ※ )は、所有した事がないカメラ。
オリンパス 飛び抜けていましたね。
-------
このカメラ。
見ているだけで心が和みます。
--------
俺の好きなカメラ,無差別級ランキング
1位
CONTAX 139 Quartz
(銀塩)
俺様の名レンズ,無差別級ランキング
1位
Canon EF 50mm F1.8 Ⅱ
(デジタル)
2位
minolta HI-matic E
minolta ROKKOR-QF 40/1.7
(ネガフィルム)
3位
MINOLTA AF ZOOM 35-70/4
(ネガフィルム)
現像待ち
YASHICA ML 35 / 2.8
(ネガフィルム)
つづく
« MB-20 / Nikon F4 バッテリーパック MB-20 | トップページ | リコー CX4 その1 / RICOH CX4 »
「Camera」カテゴリの記事
- 今、俺の中で銀塩AFカメラがアツい。 Nikon 編 / F80s(2020.05.23)
- EOS 70D を導入しました。/ Canon EOS 70D(2020.04.20)
- 名機降臨 / Nikon D40(2020.03.27)
- 今、銀塩AFカメラがアツい。Canon 編 / 銀塩 EOS Kiss 7(2020.03.05)
- パナセンサーの分析完了(2019.05.12)
「Lens」カテゴリの記事
- Canon EF70-210mm F3.5-4.5 USM(2021.02.12)
- いつの間にか PENTAX をコンプリート…(2019.10.17)
- 最大撮影倍率でレンズを選ぶ / Canon EF28-70mm F3.5-4.5 II(2019.02.14)
- EOS Kiss Digital N を魔改造(爆) その 2(2018.10.05)
- Canon EOS kiss Digital N を保護しました。(2018.09.03)
「Ranking of Lens」カテゴリの記事
- シグマのマクロレンズ,ニコン用 その1 / SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG(2016.07.29)
- CONTAX 139 Quartz その1(2016.02.16)
- 俺様の名レンズ,玉石混淆のランキング・無差別級編,序章(2015.06.07)
「俺様の名レンズ,無差別級編」カテゴリの記事
- シグマのマクロレンズ,ニコン用 その2 / SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG(2016.08.04)
- シグマのマクロレンズ,ニコン用 その1 / SIGMA MACRO 50mmF2.8 EX DG(2016.07.29)
- HANIMEX AUTOMATIC 135 / 2.8 その2(2016.06.05)
- HANIMEX AUTOMATIC 135 / 2.8 その1(2016.06.03)
「俺の好きなカメラ,無差別級編」カテゴリの記事
- F100 復活!! / Nikon F100 + MB-15(2016.08.20)
- ワンコインのニコン F100 / Nikon F100(2016.08.03)
- ニコン FA を救出 その1 / Nikon FA(2016.07.17)
- ついに銀塩ニコンの FP 発光をてにいれた。前編 / Nikon F90Xd + SB-26(2016.05.24)
- 結局 銀塩 EOS-1 N HS 仕様を買ってしまいました / Canon EOS-1 N HS + SPEEDLITE 540EZ(2016.04.30)
コメント
« MB-20 / Nikon F4 バッテリーパック MB-20 | トップページ | リコー CX4 その1 / RICOH CX4 »
139Qとは懐かしいです!
プラナー1.7(安価な方です・・・)をつけて、使いましたねぇ。
絞り値がファインダー下に表示されましたっけ?上より見やすかった記憶があります。
それと、張り皮がべたつきませんか?私はハンズで皮の切れ端を買い、張り替えていました。
これを手放したのは、失敗でした。
投稿: KITA | 2016年2月18日 (木) 11時49分
いいでしょ 139Q
プラナーは139Q に着けていたのですね。
KITA さま お珍しい。絞り表示窓は上です。下の方が見やすいですよね。
ご存知とは思いますが、採光窓は一見 光学的なニコンっぽいですが、ファインダーから見える数値のスケールはカメラ内蔵型なのですね。レンズによってはズレたり、実際の AE と一致していない場合もあるらしいです。。。最近知りました。
私の 139 は大丈夫ですが。
貼り皮は奇跡的に良い状態を保ったオリジナルです。
ダメになったら、キットの貼り皮を使います。私はきっと。
139Q 良いですよね。
KITA さまも ふたたびの一台、いかがですか?
投稿: Hagy | 2016年2月19日 (金) 04時53分