2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ウェブページ

無料ブログはココログ

« ペンタックス ME ブラック / 10 ドルカメラで遊ぶ | トップページ | 銀塩 α-7 / MINOLTA α-7 »

2015年7月 1日 (水)

Canon EF 50 /1.8 Ⅱ / 俺様の名レンズ 第1回,無差別級編

Canon EF 50/1.8 Ⅱ / 俺様の名レンズ 第1回,無差別級編

第1回は、キヤノン EF 50 / 1.8 Ⅱ



激安ながら単焦点の写りの良さで、「 撒き餌レンズ 」と呼ばれているアレです。


レンズ交換式一眼レフなのにセットのズームレンズ1本で賄っていたユーザーをレンズ沼に次々と引きずり込んだ名レンズです。


このレンズの絞り開放付近のボケが好き。という方には何もいう事はない。

室内でアヴェイラブルライトで撮れるのは大きなメリットだ。


私的には、明るいレンズの絞り開放付近の甘い写りは好きだが、厳しく評価するなら この EF 50 / 1.8 Ⅱ の開放付近は フレアとハロのオンパレードで使い物にはならない。


このレンズの美味しいところはF4 から。

デジタルの EOS 10D では、ボディ側の絞りダイアルで半絞りが効くので、何とか使えるのは F3.5 から。銀塩EOS 55 でも半絞りが使えるので おそらく同じだろう。ただし今回はせっかくデジタルのボディがあるので、フイルムでは撮らない。
このレンズの使えるエリアは、慣例に倣い 絞りはF4 から としておこう。



Canon EF 50/1.8 Ⅱ / 俺様の名レンズ 第1回,無差別級編


ただし、フードを着けるとあと半絞り稼げる。したがって、F2.8 まで絞りを開く事が可能だ。勿論、環境によって変わるのはいうまでもない。


EOS 10D は シャッタースピードが 1 / 4000 sec. までしかないので、晴天屋外では露出オーバーとなり絞り開放付近は使えない場面も多い。デジタルではなおのことだ。
仮に 1/8000 sec. まで使えても晴天屋外では結果はたいして変わらない。
基本設計は旧いので、シャッタースピードが 1/1000 sec. 時代はこれが欠点を隠していたのだろう。
但し、わかるヒトはわかっていたのだ。



この標準レンズ扱いの EF 50 / 1.8 Ⅱは、画角は35 mm 換算,CCD サイズが APS-C  の EOS 10D では 80 mm となり、本来は標準レンズとはいえない画角だ。ポートレート用途に向く。ただ それには、レンズ自身の見た目に迫力がないのが致命的だ。



実写テストは室内と晴天屋外。専用フード ES-62 を装着しています。
撮影枚数は約 350 枚。
作例は基準値となる今回は多め。
デジタル Jpeg で保存。加工は一例を除いてリサイズのみ。




金属叩きだしの風見鶏オブジェ



Canon EOS 10D / Canon EF 50mm F1.8 Ⅱ
ISO200,0EV,F3.5,1/3000 sec.,WB:Manual

記憶色と質感は再現出来ている。暗部もまあまあ。





紫陽花



Canon EOS 10D / Canon EF 50mm F1.8 Ⅱ
ISO200,0EV,F3.5,1/1000 sec.,WB:Manual

日陰。まだ花が開いていないのが判る。
やや甘い。もう少しシャープネスが欲しいところだが、こういう画が好きな人には問題ない。




猫の門番のいる路地



Canon EOS 10D / Canon EF 50mm F1.8 Ⅱ
ISO200,0EV,F4,1/500 sec.,WB:Manual

レタッチソフトで表札を消している。


画角 80 mm 単焦点ではちょっとつらい場面。

ピントは中央付近の大きな葉っぱ。
AF が前ピンなのではない。ピントはマニュアル。奥の猫にピントを合わせたかったが、AF 用の 10D のファインダーでは無理だった。主たるテーマにピントが合っていないというダメ作品だが、レンズの評価とボディの評価は別項目。

肉眼では門番の猫はこっちをにらんでいるのかと思っていたが、PC で画像を拡大してみると居眠りしていることが判明。猫までは結構な距離があるが、レンズ鏡胴に距離計が無いので正確な距離は不明。

合焦点の解像度は文句なし。




2つ目の欠点もあげておこう


グリーン



Canon EOS 10D / Canon EF 50mm F1.8 Ⅱ
ISO200,0EV,F4,1/500 sec.,WB:Manual


強い日差しの葉っぱの乱反射。玉ボケが5角形になってしまう。絞りを開くと ますます盛大で、F4 まで絞ってもご覧の通り。

どこまで絞っても5角形からは逃げられない。

ちなみに F22 まで絞ると画質が低下する。


この欠点だけはどうしようもないので、後継の

EF50mm F1.8 STM

が発売されたのは誰の目にも明らか。


総括:
激安お手頃なのに非常に良いレンズ。
絞り開放付近と中間絞りとの対比が良くわかる。
F4 からは異論のない高性能を発揮する。

---------------

Canon EF 50mm F1.8 Ⅱ

ランキング 暫定1位



   
   
   

« ペンタックス ME ブラック / 10 ドルカメラで遊ぶ | トップページ | 銀塩 α-7 / MINOLTA α-7 »

Camera & Lens」カテゴリの記事

俺様の名レンズ,無差別級編」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Canon EF 50 /1.8 Ⅱ / 俺様の名レンズ 第1回,無差別級編:

« ペンタックス ME ブラック / 10 ドルカメラで遊ぶ | トップページ | 銀塩 α-7 / MINOLTA α-7 »