2024年6月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

ウェブページ

無料ブログはココログ

« MINOLTA SR-T 101 / 世界一わかりやすいカメラミエ講座第10回 | トップページ | スーパータクマー / 世界一わかりやすいカメラミエ講座第10回 最終回 »

2014年9月16日 (火)

DMC - FZ1 / 世界一わかりやすいカメラミエ講座 第10回 その2

DMC - FZ1 / 世界一わかりやすいカメラミエ講座 第10回 その3


2014年09月16日初出
2014年09月21日加筆

世界一わかりやすいカメラミエ講座 第10回 その2 デジタル編


冒頭の写真は,

Panasonic  Lumix DMC - FZ1

パナソニックが あのライカとタッグを組んだ大口径レンズズーム一眼コンパクト機の初号機.

---------

今回 覚えておく単語
「バリオ エルマリート」

ただし、使う必要はありません。

ちなみに「バリオ エルマリート」とは、世界最高の称賛を欲しいままにしているあの ライカ のF2.8 のズームレンズの名称。
F2.8 は、ズームレンズとしては充分に明るいレンズです。
ライカのレンズはそれぞれに名前がついている事を知っておきましょう。
でもこれを読んでいるあなたは、エルマー,ズマロン,ズミクロン,・・・などというむずかしい名前を覚えていなくても、「バリオ エルマリート」 これだけを覚えておけば大丈夫。ただし、「銘玉」といわれる特別なスゴいレンズではないので,むやみに人前で使わない方が良いでしょう。



今日の決め台詞

「ライカのレンズだからね。」



バッグから無造作に取り出して、サクッ と全景を切り取り、細部は自慢の12倍ズームでしっかり記録して、バッグに無造作に放り込む。

高級コンパクトでは恐ろしくてできません。でもこれなら元手はたかだか知れています。
コンデジにしてはレンズが大きいこのカメラは、コンデジとPCで誰でも何でもできます的な軽薄な周囲の視線を引く事は間違いありません。

みんなの写真を撮る時に、気になるあの娘のアップを「綺麗に」ちゃっかりいただくことも簡単です。

集合写真を撮る役割が回ってきたときに、「あんなカメラで大丈夫なの?」と冷ややかな囁き声を耳に感じながら、(オバサマ達は意外にマトを得ているものですよ。小さいカメラと大きいカメラの差くらいはわかってしまいます。)冷や汗をかいた事はありませんか。
このFZ-1 ならレンズが大きいので大丈夫です。

大丈夫ですよ。ライカのレンズだからね。」

これで決まりです。

ただし、35 mm と画角は広くはないので、数十人の集合写真は辞退しましょう。

実際に持ってみるとわかりますが、ライカのカメラはレンズだけでなく、躯体の質量、質感が全くの別次元のものです。
もし隣に、EVF を付けたライカ D-LUX5 を持った湯川准教授が現れたら,主役の座は笑顔でゆずりましょう。

---------

これはいつものカメラ店のジャンク棚に乗っていた.一見すると古くて使えないコンデジの様相であった.

やつれたカバーとストラップとオリジナルのレンズキャップが括ってあり,どうにも拾いあげたくないような状態であった.

ただ,パナソニックライカのゴールドプレートが存在を主張していた.私の眼は一瞬で反応していた.人間は「記憶」でモノをみている.初めて見るものを認識するには相応の時間がかかるが,過去の記憶に刻まれたモノはだれでも一瞬で見切れるものだ.だから「ロゴ」は大事なのだ.

相当に愛用されていたようだが,キズはほとんど見られないところから,大事に扱われた個体のようであった.
前玉にキズはないが,ヨゴレはひどい.

価格はたったの 10 $. 電源は入らなかったが,バッテリーは入っていた.他に同梱付属品はもちろん 無い.なによりチャージャーが無いのがイタい.しかし,私はパナソニックのチャージャーをいくつか持っていた.どれかが使える気がした.ここは賭けてみる.

何よりこのレンズは魅力的だ.しかもこのレンズにこの価格は失礼な事 この上ない.



連れて帰ってからバッテリチャージャーが合わない事が判明した.10 $ に 数10 $ の投資は痛い.この時ばかりは中国大陸製の同等品に感謝した.10日ほどその到着を待っていた.

バッテリーをチャージする.3時間弱.バッテリー,チャージャーともに 特に異常な発熱はみられない.機体に装填し,電源を投入する.

機体は即座に反応し,液晶モニタに明かりが灯る.メモリカードを入れないと,試写すらできない.SDHCには当然対応していない.2002年11月発売である.手持ちの128MB のカードが役に立つ.

レンズキャップを付けたままだとレンズは沈んだままだ.液晶モニタの指示通り,再セットする.


自慢のレンズが伸長してきた.何年くらい眠っていたのだろう,内部で渋ってスムースに動けないのか?  ズームレバーに反応できないらしい.インナーズームなのでその長さは変わらないが,液晶モニタがズームしていない事を告げていた.

これが動かなければ,賭けに失敗した事になる.


しかし,数度のトライアルでズーム機能が動きはじめ,FZ-1 は その機能を徐々に取り戻してきた.

フルオートデジタルなのだが,こういう機能はヒトの手がダイレクトに操作する代わりにアクチュエータが代行しているだけで,やはり「機械」であった.光学12倍ズームはデジタルズームよりはるかに「ヒト」に近い.

試写するまでに数週間かかった.意外にてこずったがその間も存分に楽しませてもらった.発掘系の私には充分にモトが取れている.


後継モデルが次々と登場しているが,試写してみて その実力が今でも充分に通用する事がわかった.コイツの系譜はデジカメのある時期の歴史だ.
初号機を設計陣がほぼ理想通りに構築し,その後はメーカーの打算でマイナーチェンジしてゆくのだ.マイナーチェンジでは機能低下もあったようだ.コイツはその記念すべき初号機である.

参照いただきたいページがある.

ここからは深いので,面倒な方は読み飛ばしていただきたい.

---------

ここに興味深い知見がある.

「ノイズレシオ」がそれである.
興味を持たれた方は,ご自身のデジカメで検証していただきたい.
非常に有用なので,提唱者の許可を得て,ここで引用させていただく.
http://nice.kaze.com/dmc-fz30.html


おおむね 400 以上なら使えるレベルだということだ.


撮像素子のセルサイズは大きい方が光を充分に受けられる.小さな面積に多くの画素を詰め込むと必要なサイズを取れない.
小さなセルでは光があふれるということだ.両者のバランスが大事であるとの主張である.
セルサイズは概ね 3 μm は必要,というのが管理者氏の経験値だ.

数式は表記を変えさせていただく.

式1.
セルサイズ = k × C / √P

k:定数,108
C:CCDサイズ,1インチ=16 mm (※ 1インチがなぜ 16 mm なのかはここには書かない.)
P:有効画素数(単位,1 EE 4 )

3 μm 以上が望ましい.


式2.
ノイズレシオ = C^2 / P × 1 EE 6

C:CCDサイズ,1インチ = 16 mm
P:有効画素数(単位,1 EE 4 )

概ね 400 以上が「使える」レベル.



式2.の数値が大きいほどノイズが少ない.トリミングして拡大してもノイズが出にくい,ということになる.


冒頭写真の パナソニック DMC - FZ1 は提唱者がすでに検証されている.
488
である.これはコンデジクラスではかなり優秀.

マイクロフォーサーズのパナソニック ルミックス G1
1469

APS-C の Nikon D70
5136

となっている.



では,コンデジでは最高のプライズを欲しいままにした知る人ぞ知る フジフィルムのファインピクスはどうだろう.
FinePix F30,FinePix F31fd
CCD:1/1.7,有効画素数630万画素.

ノイズレシオは
549
と,コンデジではトップクラスである事が証明される.
これを超えるコンデジはその後も登場していないかもしれない.


ちなみに,35 mm 換算でのフルサイズ機はどうなのだろう.もちろん私は持っていないが,

キヤノン EOS D MARK
CCD サイズは 24
× 36 なので 2.7型(インチ),画素数は 2110 万画素

3455


フルサイズ機 危うし.


これは何を意味するかというと,
APS-C の Nikon D70 と 35 mm フルサイズのEOS 5D MARKⅡ で比較すると,
EOS 5D MARKⅡ は,大きめに引き伸ばして出力した写真の細部まで詳細にみえるが(画素数の多さ),
切り出して拡大すると
,APS-C の Nikon D70 よりノイジーになる.ということだ.


最も,デジカメ設計陣は
セルサイズと画素数のバランスをわかってきて,画素数競争から方向転換している.


それでは,35 mm フイルムを デジタルに置き換えると,どうだろうか.
CCD に置き換えると 1500 万画素くらいといわれている.


ノイズレシオは

4860

概算ではあるが,フィルムの優秀さが垣間見える.しかも数値化しにくいが,フィルムは連続データだ.デジタルは連続データではないので,「無いものは無い」のだ.


ここに測定用の 7000 万画素 というデジタル機があるが,PCモニタで拡大するとノイズだらけで結局は使えない場面が多い.
フィルムの方が見やすい という意見は私一人ではない.
もっともこちらはシステムが違うので,一様に比較はできないが.

---------

最後に,冒頭のPanasonic DMC-FZ1, ライカレンズ の12倍ズームの威力をお見せしよう.

補正なし,リサイズのみ.

雨上がりの曇天

まずは広角 35 mm

F5.6,ISO 50,焦点距離 35 mm,SS 1/250s

全域 F2.8 だが,フルオートながら設定で F5.6 に絞っている.2メガ ( = 200万画素 ) なので,八木アンテナの詳細はさすがに厳しい.

中央の煉瓦色の建物の手前,画像の中心に CSアンテナがある.自慢の12倍ズームを披露する.手持ち.

F5.6,ISO 50,焦点距離 420 mm,SS 1/640s

なかなかやるではないか.



中央の建物のトップの八木アンテナにフォーカスすると,

F8,ISO 50,焦点距離 420 mm,SS 1/800s

なかなか使える.これで 10 $ は安い.

デジタルも面白い.

   
   
   
   

« MINOLTA SR-T 101 / 世界一わかりやすいカメラミエ講座第10回 | トップページ | スーパータクマー / 世界一わかりやすいカメラミエ講座第10回 最終回 »

Camera & Lens」カテゴリの記事

10ドルカメラで遊ぶ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: DMC - FZ1 / 世界一わかりやすいカメラミエ講座 第10回 その2:

« MINOLTA SR-T 101 / 世界一わかりやすいカメラミエ講座第10回 | トップページ | スーパータクマー / 世界一わかりやすいカメラミエ講座第10回 最終回 »