数式履歴が消える理由を妄想 / シャープの数式通り関数電卓群
2011年08月07日 初出
2011年08月14日 改行を行いました
シャープの数式通り関数電卓は数式履歴をさかのぼれる「マルチラインプレイバック」をうたっている.
しかし、数式履歴はあっさりしっかり消えてしまう気がする。
これは、数式にラストアンサーが含まれた時 と 先人により既に解明されている.
ここで例題
「関数電卓パーフェクトガイド」より
P87 の 例題(4-17)の数式
sin(π/6)の自乗 【sin2(π/6) ← スマホで自乗が表現できない.こうなってしまう.】
これを数式通り入力の EL-509F で あえて数式通りではなく,標準入力的に入力していた.
(感覚的にはこちらの方が好きかな.)
角度MODE は RAD で
[π][÷][6][=]
[sin][=]
[Xの自乗][=]
この3工程で 正解は 0.25
せっかくの数式通り入力を生かしていないが,CASIO,Canon,SHARPの3社ともルール違反のような こういう入力も可能だ.
こんな風に入力していて感じた。
シャープの開発陣は、ラストアンサーを含む数式履歴は再利用してはならない。と考えたに違いない.
2行目の [sin][=] から数式エリアに[ANS]が表示される。ひとつ前の数式の解.ラストアンサー.
勿論 きちんと正解を導き出す.
しかし、数式履歴は消えてしまう.
ラストアンサーは数式通り入力方式で最も重要であり,最も危険な存在でもある.
そのラストアンサーは様々に上書きされる.
シャープの開発陣は,ユーザーが意図しない場面でラストアンサーを上書きしてしまった場合に,
意味のない数式の再利用ができないように [ANS]を数式に表示した場合にそれまでの履歴を消去するように設定したのだろう.
どのような時にも破綻や矛盾を極力嫌うのがシャープの関数電卓の特徴だ.
一方の CASIO/Canon 方式では,数式履歴に[ANS]が含まれており,前回と違った解を導き出す事は簡単だ.
どちらを選ぶかはユーザーの好みだろう.
« カスタム74の リハビリ / パイロット カスタム74 SMニブ | トップページ | CASIOの標準入力方式関数電卓 / CASIO fx-260A »
「Calculators」カテゴリの記事
- カシオが [ 数値 ] [ 1/x ] [ x^2 ] を認めない理由を考える.その3 / CASIO fx-915ES,Canon F-789SG,SHARP EL-509J(2015.03.18)
- ミランの関数電卓 その4 液漏れ / nata by MILAN M240(2014.07.17)
- ミランの関数電卓 その3 キーアサイン / nata by MILAN M240(2014.07.16)
- ミランの関数電卓 その2 / nata by MILAN M240(2014.05.09)
- ミランの関数電卓 その1 / nata by MILAN M240(2014.04.28)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1099765/41123802
この記事へのトラックバック一覧です: 数式履歴が消える理由を妄想 / シャープの数式通り関数電卓群:
« カスタム74の リハビリ / パイロット カスタム74 SMニブ | トップページ | CASIOの標準入力方式関数電卓 / CASIO fx-260A »
シャープのこの仕様って不思議です。
安全装置としてラストAnsで履歴クリアってのは確かにありますよね。
だけどプログラマブルな機種ではラストAns使っても履歴は残ります。
実質、履歴がほとんど遡れない仕様は疑問で、設計思想というより
上位機種との差別化なんじゃないでしょうか。
ラストAnsで消える件は、取扱説明書に書いてあるけど、まさか
そんな仕様がってのが正直な気持ちです。
投稿: | 2011年8月 8日 (月) 14時50分
デザイン的に電卓らしいのはシャープ、昭和らしい感じが好き。
だけど履歴の件を含めて使いやすいのはキャノンだ。
カシオはあらゆる意味でパイオニア。すばらしいけど好きになれない、電卓のニコンかな。
文句をいいつつ5060を使ってます。
投稿: | 2011年8月 8日 (月) 20時57分
コメント ありがとうございます。
シャープのこの仕様に疑問を持たれている方は多いようですね。
ピャーっと計算してパキッと解を得る という使い方には良いかと思われますが、それならば標準入力で良いし、
私は2行表示の数式通り入力方式は過渡期の方式で、そう遠くない未来に消えゆく運命だと思っています。
完璧にコントロール出来ないラストアンサーとともに。
私はその前に遊び尽くそうと思っています。
ベテランユーザーはそれを簡単に手中に収めるでしょうが、私の様な初心者には理解するまでに相当の時間がかかります。
履歴を求めてプログラマブルに手を伸ばした私は まんまとシャープの術中にハマッていますね。
投稿: Hagy | 2011年8月10日 (水) 08時31分
コメントありがとうございます。
私も統一感のあるシャープのデザインが好きです。
509 の履歴が弱いのでたまたま見かけた5160を使っているのですが、5060の方が好きですね。
私がシャープ機を手にしてしまう理由は見た目の好みだけでなく、視認性の高さによるところも大きいと思ったりしていますが、その件はあらためて書くつもりです。
おっしゃる通り CASIOなくして現在の国産関数電卓はあり得ないと思います。
と 書きながら、3社でうまい具合に住み分けができていてひとつの生命体だったりするのかな などと感じたり。
と ふとシャープのページを見ると、新型プログラマブルが出ているのですね。
投稿: Hagy | 2011年8月10日 (水) 08時40分